2019.06.27
【カテゴリ】発達障害
聞いても聞いても理解できない子へできること。
5月にオーストラリアに住む従姉妹
とその子ども
に会いました。
(「いとこおい」って言うんですって
)
一生懸命英語で話しかけてみる私・・・
どうやらこちらの言ったことは通じているらしい・・・
でも、彼
の言っていることが
I wanna be~
までしかわからない・・・
何か一生懸命話してくれているんだけど、わからない・・・
自分のリスニング力のなさに愕然としてしまいました・・・
この
きっと「聞いて理解する」が苦手な子はこんな感じなんだろうな~。
一生懸命聞こうとすると、ものすごくエネルギーがいるし、聞こえているんだけど、脳の処理が追いつかない・・・。
周りがざわざわしていたりすると、そっちの音とかことばが入ってきて、余計にわからなくなる。
聞き返してもいいんだけど、何度も聞き返すと相手も嫌な気持ちになるから、
なんとなく、わかったような顔をして、でも頭の中は
でいっぱい・・・
発達障害・学習障害って、理解するのが難しい。
ってよく言われます。
たしかに、わかりにくいかもしれないけど、こうやって状況が変われば誰でもなることだと思います。
障害の疑似体験というのがありますが、それに似た感じかもしれません。
(アイマスクをつけて、リードしてもらいながら道をあるいたり。ヘッドホンをしたり、車椅子に乗ったり、そういうのですね。)
こういうことが、家でも学校でもしょっちゅう起きて、
しかも、すぐに怒られるとしたら・・・。
どうでしょう
どんどん元気はなくなるし、
勉強がどんどんわからなくなって、
自分のこともすぐに諦めたり、
やる気もでないし、自信もない。
人のことも嫌いになっていく。
ひとりぼっち・・・。
そんな気持ちになるんじゃないでしょうか
その子のこと、よくわからなくてもいい。
誰か一人でも味方になれたら、その子はどんな感じがするでしょう


(「いとこおい」って言うんですって

一生懸命英語で話しかけてみる私・・・
どうやらこちらの言ったことは通じているらしい・・・
でも、彼





この
一生懸命聞いているんだけどわからない
という感じ、
一生懸命聞こうとすると、ものすごくエネルギーがいるし、聞こえているんだけど、脳の処理が追いつかない・・・。
周りがざわざわしていたりすると、そっちの音とかことばが入ってきて、余計にわからなくなる。
聞き返してもいいんだけど、何度も聞き返すと相手も嫌な気持ちになるから、
なんとなく、わかったような顔をして、でも頭の中は




たしかに、わかりにくいかもしれないけど、こうやって状況が変われば誰でもなることだと思います。
✔ 脳の処理が追いつかない。
✔ 語彙が少ないとか言葉として聞くという経験が少なくて、音を言葉として認識できない。
✔ エネルギーをすごく使うので、めっちゃ疲れる。
✔ 語彙が少ないとか言葉として聞くという経験が少なくて、音を言葉として認識できない。
✔ エネルギーをすごく使うので、めっちゃ疲れる。
障害の疑似体験というのがありますが、それに似た感じかもしれません。
(アイマスクをつけて、リードしてもらいながら道をあるいたり。ヘッドホンをしたり、車椅子に乗ったり、そういうのですね。)
こういうことが、家でも学校でもしょっちゅう起きて、
しかも、すぐに怒られるとしたら・・・。
どうでしょう

勉強がどんどんわからなくなって、
自分のこともすぐに諦めたり、
やる気もでないし、自信もない。
人のことも嫌いになっていく。
ひとりぼっち・・・。
そんな気持ちになるんじゃないでしょうか

その子のこと、よくわからなくてもいい。
誰か一人でも味方になれたら、その子はどんな感じがするでしょう

理解するよりも味方になる
ちょっと頭の片隅に置いていただければな、と思います。
まとめ
子どもを理解することはもちろん大切。
だからこそ、私は自分のネガティブな体験は忘れないようにしています。
つらい気持ち、惨めな気持ち、やるせなさ、強い怒り、恥、恐れ、落ち込み、そういうのがどんなシチュエーションで起きたかを覚えて置くことが役に立つからです。
と言ってもすべてわかるわけではないし、わかったと思うことはないと思っています。
人の気持ちなんてそんなに簡単にわかるはずがないし、それがわかると思ったらきっとすごくわかってないと思うからです。
そして、理解しようと努力しても全然わからないこともあります。
そんなときは、そうじゃないときも、その子の味方でいようと努力します。
わからなくても、ずっと味方でいる。
そういう思いで接しています。
子どもを理解することはもちろん大切。
だからこそ、私は自分のネガティブな体験は忘れないようにしています。
つらい気持ち、惨めな気持ち、やるせなさ、強い怒り、恥、恐れ、落ち込み、そういうのがどんなシチュエーションで起きたかを覚えて置くことが役に立つからです。
と言ってもすべてわかるわけではないし、わかったと思うことはないと思っています。
人の気持ちなんてそんなに簡単にわかるはずがないし、それがわかると思ったらきっとすごくわかってないと思うからです。
そして、理解しようと努力しても全然わからないこともあります。
そんなときは、そうじゃないときも、その子の味方でいようと努力します。
わからなくても、ずっと味方でいる。
そういう思いで接しています。
今日の1問
問題 次の英単語の過去形を答えてください。
(1) go (2) study (3) read (4) know
問題 次の英単語の過去形を答えてください。
(1) go (2) study (3) read (4) know
マインドマップや心理学講座などの最新の情報はこちら


現在募集中の講座はブログ上部にあります
✔ 子育てや家族関係で悩んでいる
✔ マインドマップを描けるようになりたいという方のお役に立てる講座を開催しています。
また、私の脳内に興味がある方はこちら
でお友達登録をおねがいします。
Line@で1:1トークができるようになりました。
じわじわとお友だち増えてて嬉しいです

友達になっていただくと、
✔教室のイベント
✔空き時間
✔お休みのお知らせ
✔ときどきつぶやきが届きます
LINE@から各種講座にお申し込みいただけます。
不登校・発達障がいの子どもの家庭教師きらぼし学舎
植木希恵


現在募集中の講座はブログ上部にあります

✔ マインドマップを描けるようになりたいという方のお役に立てる講座を開催しています。
また、私の脳内に興味がある方はこちら

Line@で1:1トークができるようになりました。
じわじわとお友だち増えてて嬉しいです


友達になっていただくと、
✔教室のイベント
✔空き時間
✔お休みのお知らせ
✔ときどきつぶやきが届きます

不登校・発達障がいの子どもの家庭教師きらぼし学舎
植木希恵
前回の答え
問題 1869年、幕府から土地と人民を朝廷に返し、中央集権国家を推し進めた政策をなんというか。
答え 版籍奉還
問題 1869年、幕府から土地と人民を朝廷に返し、中央集権国家を推し進めた政策をなんというか。
答え 版籍奉還
【LINE】お友達募集中!
友達になっていただくと下記のような情報が届きます!
- ・教室のイベントや空き時間
- ・お休みのお知らせ
- ・ときどきつぶやき など
ぜひお友達登録よろしくお願いします!
マインドマップや心理学講座などの最新の情報
最新情報はこちら 現在募集中の講座はブログ上部にあります
- ✔ 子育てや家族関係で悩んでいる
- ✔ マインドマップを描けるようになりたい
という方のお役に立てる講座を開催しています。
不登校・発達障がいの子どもの
個別指導塾きらぼし学舎
植木 希恵
The current policy is that only the TBLIs (Tony Buzan Licensed Instructors) or those who have acquired my license in written form are authorized to use the above mentioned trademarks in Japan. Any unauthorized use may constitute the act of piracy and such acts are subject to criminal charge.

マインドマップ® Buzan® はトニー・ブザンインターナショナルの登録商標です。
www.TonyBuzan-Asia.com
www.TonyBuzan.com
問題も楽しく解かせていただいています
前回の答えですが、H2Oは水ですよね?
回答は気体となっていたので…