すごい発見をしました
人って、構いたいけど何かいい口実が見つからないとき
不安を煽(あお)るようなことを言うみたいです
例えば

○○みたいだけど、大丈夫


○○せんにゃあいけんのんじゃないん

こんな具合に。
先日聞こえたある会話
A

今度○○らしいけど大丈夫なん

A

だいぶ不便になるんじゃないんか

B

そりゃあなるけど、言ってもどうにもならんし。
もうね、聞いてるこっちは面白かったんですが、
AさんとBさんは全く噛み合ってない
いつかBさんが

関係ないんじゃけぇ、ほっといてくれん

と言い出すんじゃないかと、ちょっとハラハラしましたが、そこまでには至りませんでした。
翌日、この話を友達にしながら気づいたこと
ココで気づきました
言われる方は、

わかりきったことを言われるのは腹が立つ

「○○したほうがいいんじゃない?」とか「○○できてないけど大丈夫?」とかネガティブかつ上から目線で話を振られると、腹が立つ
これ、知らず知らずのうちにやってるんですよね
(息子にも時々、

そんな言い方されたら、答えたい気持ちがなくなるよ
って言われる私・・・。)
特に、冒頭に書いたような

話の取っ掛かりがないとき

自分のこと以上に人のことを気にしているとき
なんかはついやってしまいがちです。
私も、その日は、朝から息子

にぷりぷり

と怒ってしまいました

好きなだけゲームしておいて、
宿題も授業の時間割も出来てないってどういうこと~
って、朝から吠えちゃいました

(ボクは寒いから布団から出ないニャ🐱)
でもでもよく考えたら、早めに教えてやれば良いものを
私も忘れてたのに、全部息子

が悪いような言い方をした上、
出来てないところをわざわざ探して
って言うなんて、意地悪にもほどがあるよな~
と息子が学校に行ってから反省したりしました

ちーん。
子どものダメなところ・イヤなところに目がつい行ってしまうとき
もしかしたら、

あなた自身が何かうまくいかないことがある

コミュニケーションがうまくとれない

誰かにイライラしちゃってた

自分のことに集中していない
そういうことがあるかもしれませんね。
(こういうのを防衛機制では投影っていいます)
私も反省して、子どものことで本人がわかりきっていることは
スルーして
その代わり、自分のやるべきことに集中するように気をつけようと思います
まとめ
子どものことを気にしているとき、自分のことがおろそかになってませんか??
今日も読んでいただきありがとうございます(*´ω`*)
マインドマップ講座・ヒアリングに活かすカウンセリング技法講座やります!!
マインドマップや心理学講座などの最新の情報はこちら

不登校・発達障がいの子どもの家庭教師きらぼし学舎
植木希恵
コメントを残す