2018.01.07
【カテゴリ】心理学
子どもの進路に口出しする親は覚悟したほうがいい
受験は、ある意味子どもの考えをどこまで尊重しているかが試されます。
子どもの考えをいつまでも
思慮が浅い
先が見えてない
自分がわかっていない
という観点から見ていると、痛い目に合いますよ
というのも、過去に何人も
親の言いつけに従って、志望校を変えた子が
中退したり、学校に行かなくなったりするのを見たからです。
あくまでも、これは私のこれまで見てきた経験則ですが、
親の言いなりにさせたら、言い訳もすべて親のせいになります。
今、読んでいるこの本

この本は、「幸せを感じやすいお金の使い方とは何か?」をわかりやすく様々な心理学や行動経済学の実験結果を元に論述したものです。
この中に、
経験を買う
物質を買う
の2つの買い物の違いについて述べられたところがあります。
受験は、経験的な買い物と物質的な買い物では、経験としての要素が強いと思います。
人間
よりも
方が、後悔がいつまでも後を引きます。
それは、自分の可能性をふいにしてしまったからかもしれません。
子どもが進路を選ぶとき、
その子に向いているか
長くやれるか
世間的に良しとされるものか
自分の夢を叶えてくれるか
なんかよりも
本人がやりたいかどうか
こっちがよっぽどか大切です。
こっちは絶対に外してはいけません。
その子の今後の人生に全て責任をとってより幸せを本人が感じられるように生命を尽くす
そのくらいの覚悟がない限り、
子どもの進路を勝手に決めるものではありません。
多分、自分の進路を勝手に決めてくる親に対して子どもが抱くのは絶望感と自己不全感、そして、自己否定感だけだろうと思いますが、
それでもやりたいのなら、覚悟してどうぞ
ただ、子ども自身にもよくわかっていないこともあります。
そういう時は丁寧に情報提供をします。
別に希望を言っちゃダメというわけではないですから。
それでも、最終的には子ども自身が自分の意思で選ぶ自由を保証してください。
向き不向きももちろんありますが、本人の「やりたい
」という真剣な気持ちが、「向いてない」を凌駕することもあるのです。
反対をするな、とは言っていません。
親の考えを押し付けて、思い通りにするのは危険だ、と言っています。
反対されることをあえてやるんだから、応援とか援助はしない
といった脅しも私は好きではありませんが、
と伝えるのは良いかと思います。
マインドマップや心理学講座などの最新の情報はこちら
不登校・発達障がいの子どもの家庭教師きらぼし学舎
植木希恵
子どもの考えをいつまでも



という観点から見ていると、痛い目に合いますよ

というのも、過去に何人も
親の言いつけに従って、志望校を変えた子が
中退したり、学校に行かなくなったりするのを見たからです。
あくまでも、これは私のこれまで見てきた経験則ですが、
親の言いなりにさせたら、言い訳もすべて親のせいになります。
今、読んでいるこの本

この中に、
経験を買う
物質を買う
の2つの買い物の違いについて述べられたところがあります。
やったことよりも、やらなかったことの失望
経験を購入するかどうか迷ったときのことを振り返った人々の83%は、マーク・トウェインの側(筆者注「20年後のあなたは、やったことよりも、やらなかったことによって失望しているだろう」ということば )につきました。
(中略)
一方、形のある買い物に対しては逆でした。ほとんどの人の最大の後悔は、買わなければよかったと思う品物を買ってしまったことだったのです。
(「幸せをお金で買う」5つの授業 エリザベス・ダン マイケル・ノートン p45~46)
受験は、経験的な買い物と物質的な買い物では、経験としての要素が強いと思います。

やって失敗した

よりも
できたはずなのに、やらなかった

方が、後悔がいつまでも後を引きます。
それは、自分の可能性をふいにしてしまったからかもしれません。
子どもが進路を選ぶとき、




なんかよりも

こっちがよっぽどか大切です。
こっちは絶対に外してはいけません。
その子の今後の人生に全て責任をとってより幸せを本人が感じられるように生命を尽くす
そのくらいの覚悟がない限り、
子どもの進路を勝手に決めるものではありません。
多分、自分の進路を勝手に決めてくる親に対して子どもが抱くのは絶望感と自己不全感、そして、自己否定感だけだろうと思いますが、
それでもやりたいのなら、覚悟してどうぞ

ただ、子ども自身にもよくわかっていないこともあります。
そういう時は丁寧に情報提供をします。
別に希望を言っちゃダメというわけではないですから。
それでも、最終的には子ども自身が自分の意思で選ぶ自由を保証してください。
向き不向きももちろんありますが、本人の「やりたい

反対をするな、とは言っていません。
親の考えを押し付けて、思い通りにするのは危険だ、と言っています。

といった脅しも私は好きではありませんが、
自分の行動に責任を持ち、嫌なことがあっても真剣に取り組むように
と伝えるのは良いかと思います。
まとめ
子どもの人生にどこまで介入するか、難しいところだけれども
自傷他害に触れること以外は、本人の「やりたい」が最も優先されるべきだと私は思っています。
こういうことは、進路に限らず「○○ちゃんは、△△したりしないいい子だもんね~」といった普段のことばでも、縛るべきではないという考えからきています。
子どもは確かに未熟です。
でも、未熟なのと人権が無視されていいのは違います。
今日も読んでいただきありがとうございます(*´ω`*)子どもの人生にどこまで介入するか、難しいところだけれども
自傷他害に触れること以外は、本人の「やりたい」が最も優先されるべきだと私は思っています。
こういうことは、進路に限らず「○○ちゃんは、△△したりしないいい子だもんね~」といった普段のことばでも、縛るべきではないという考えからきています。
子どもは確かに未熟です。
でも、未熟なのと人権が無視されていいのは違います。
マインドマップや心理学講座などの最新の情報はこちら
不登校・発達障がいの子どもの家庭教師きらぼし学舎
植木希恵
【LINE】お友達募集中!
友達になっていただくと下記のような情報が届きます!
- ・教室のイベントや空き時間
- ・お休みのお知らせ
- ・ときどきつぶやき など
ぜひお友達登録よろしくお願いします!
マインドマップや心理学講座などの最新の情報
最新情報はこちら 現在募集中の講座はブログ上部にあります
- ✔ 子育てや家族関係で悩んでいる
- ✔ マインドマップを描けるようになりたい
という方のお役に立てる講座を開催しています。
不登校・発達障がいの子どもの
個別指導塾きらぼし学舎
植木 希恵
The current policy is that only the TBLIs (Tony Buzan Licensed Instructors) or those who have acquired my license in written form are authorized to use the above mentioned trademarks in Japan. Any unauthorized use may constitute the act of piracy and such acts are subject to criminal charge.

マインドマップ® Buzan® はトニー・ブザンインターナショナルの登録商標です。
www.TonyBuzan-Asia.com
www.TonyBuzan.com
この記事の関連記事
Comments
-
-
-
3年生に進級し来年卒業なので親からも学校からも引き止められていますがこれから実習が始まることを思うとなんで強制された進路でこんなに大変なことをして苦しまなければならないのかと涙が止まらず体調も崩してしまいました。辞めたい旨を信頼出来る父に話すと最終的には許してくれましたがそれを聞いた母が甘えだ、逃げだ、中退して高卒の学歴なんて何になる、とヒステリックに父親と言い争っていてもうなにもかも嫌になってしまいました。いわゆる毒親に当てはまる母親だと思うのですが、ずっとなりたかった調理師を目指す道を反対されています。もう死にたいです。やはりこれは甘えなのでしょうか。
母親の立場でなくてすみません。 -
-
私の夢は調理師になって、日本の料亭で働くこと。先生から、『高校卒業資格と調理師免許が同時に取れる』という私立の専修学校を紹介されて、推薦で行きたいと思っていました。
しかし、親は公立の高校を勧めていて、勝手にしろ、入学しなかったらスマホも買ってあげないし、おやつもダメ。そして家事は今まで通りやれ。そして、受験失敗したら家を出て行け。
確かにその高校は私は一度入りたいとは思っていましたが、高校卒業資格と調理師免許が同時に取れる、私にピッタリ合う高校の方が好きです。実際に何度も体験入学に行きました。
私は熱し易く冷め易いので、その専修学校に入って、『もし料理が飽きたらどうするの』って言われ、認めてくれない。確かに心配するのはわかるけど、そこまで言うの?
私は勉強をあまり好きではなく、それをきっかけに殆ど勉強しなくなりました。どうせ勉強しても、自分の好きな学校には行けない、やるだけ無駄って思っていたからです。それが火に油を注いで、公立の高校へ行けって言うようになったんでしょうけど。
私は親がしつこく勧めてくる道を歩みたくない。自分で決めた道を歩みたい。もう耐えられないです。いくら一度行きたいと思っていたとはいえ、今では別の高校に行きたいと思い、その希望も聞いてくれない。もしその高校に入学しても、長続きするはずがないのに……。
私はどうすれば良いでしょうか……もう耐えられません。 -