2016.12.22
【カテゴリ】心理学
もう落ち込まない!「人と比べる」を人生に活かす方法
人と比べること
つまり、
他人と比較することはあまりよくない
自分らしさをどんどん発揮していくことが大切!
という風潮がありますが
私は
上手に『他人と比較』すればいいんじゃない
と思っています
昨日のブログでは
子どもは特に、自分の意思で周りと比べるという過程が必要で、それなしでは次へ進めない
子どもの比べるは多種多様なカテゴリーの存在する場所でできることが必要
ということを書きました。
子どもも大人も
たくさんのいろいろな人と出会って、
違いがわかって、
その上で「私らしいってこれかな?」とわかる、
そんなものなんですよね。
だから、
大人が子どもに
「あなたらしくしたらいいよ!」
とか言ってもピンと来ないんです
でも、
冒頭で言ったように
「人と比べるのはよくない」
と思っている人が
多いんじゃないかと思います。
他人と競争するのは意味が無いかもしれませんが
比べるのは必要なことなんです。
でも、
比べ方にはコツがある
例えば、
マインドマップセミナーでは
一緒に受講した人のマップを
見て回る時間を作っています
人のマップを見ることで
「あ~、そうやって描けばいいんか
」
「そういう描き方もあるんか~」
と
自分とは違う描き方に気づくことができます。
そして、
自分のマップをあらためて
ながめながら
「今度はここをつなげてみよう
」
「ここをこんな風に広げてみよう
」
「このフレーズを使ったらいいかも
」
そんな風に感じたことを
自分のマップでもやってみる
そうすることで
より自分に合っているものが
わかります。
合ってなければ
やめればいいし
合っていれば
そのまま続ければいいんです
「あの人は
私と違って○○しているな」
と思ったら
どうやってそれをしているのか
自分にできそうなところは何か
そもそも、その人のやり方は自分に合っているのか
をよく見て観察して実行します
そうすることで
いつの間にか
自分らしい方法ができてくるもんなんだと思います
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」
と聞いたことがあります
12月のセミナーに
ご参加下さった方の一部をご紹介しますね
みなさん、お互いに
比べて真似をしながら
自分らしいマップを描いてくださいましたよ~
マインドマップレポートを中心に載せますので
「マインドマップってやってどんな感じなの
」
という方は
どうぞリンク先にとんでみてください
@広島セミナー
山口のライフオーガナイザーFujicoさん
記事を2つも書いてくださいました!
広島のライフオーガナイザーのんたんさん
@大阪セミナー
由美さん
京都市のライフオーガナイザーわたなべまさこさん
大阪・北摂のライフオーガナイザー橋本智子さん
大阪 建築士でライフオーガナイザーの和田さや子さん
西宮市 ライフオーガナイザー秋吉徳子さん
大阪ライフオーガナイザー 田中佐江子さん
芦屋ライフオーガナイザー 萩規美子さん
大阪 ライフオーガナイザー竹本ひろ子さん
大阪 子どもと家族の日常を残す写真館 福井小百合さん
大阪 ライフオーガナイザー谷本清己さん
描くと笑顔になれるマインドマップ
今日も読んでいただきありがとうございます(*´ω`*)
講座などの最新の情報はこちら

つまり、
他人と比較することはあまりよくない
自分らしさをどんどん発揮していくことが大切!
という風潮がありますが
私は
上手に『他人と比較』すればいいんじゃない

と思っています


昨日のブログでは
不登校の子どもに必要な家でも学校でもない場所とは?
Facebookでコメントを残す


ということを書きました。
子どもも大人も
たくさんのいろいろな人と出会って、
違いがわかって、
その上で「私らしいってこれかな?」とわかる、
そんなものなんですよね。
だから、
大人が子どもに
「あなたらしくしたらいいよ!」
とか言ってもピンと来ないんです

でも、
冒頭で言ったように
「人と比べるのはよくない」
と思っている人が
多いんじゃないかと思います。
他人と競争するのは意味が無いかもしれませんが
比べるのは必要なことなんです。
でも、
比べ方にはコツがある

例えば、
マインドマップセミナーでは
一緒に受講した人のマップを
見て回る時間を作っています



人のマップを見ることで



と
自分とは違う描き方に気づくことができます。
そして、
自分のマップをあらためて
ながめながら








そんな風に感じたことを
自分のマップでもやってみる


そうすることで
より自分に合っているものが
わかります。
合ってなければ
やめればいいし
合っていれば
そのまま続ければいいんです

人と比べるのは
その人のいいところを
自分に取り入れるため
その人のいいところを
自分に取り入れるため

「あの人は
私と違って○○しているな」
と思ったら






をよく見て観察して実行します

そうすることで
いつの間にか
自分らしい方法ができてくるもんなんだと思います

「学ぶ」の語源は「真似ぶ」
と聞いたことがあります

人と比べるのは
競争するためではなく
より自分のことを好きになるため、
真似るため
競争するためではなく
より自分のことを好きになるため、
真似るため

12月のセミナーに
ご参加下さった方の一部をご紹介しますね

みなさん、お互いに
比べて真似をしながら
自分らしいマップを描いてくださいましたよ~

マインドマップレポートを中心に載せますので


という方は
どうぞリンク先にとんでみてください

@広島セミナー

記事を2つも書いてくださいました!
『年末タスクマインドマップ』
マインドマップ描き方講座で自己紹介の後に描いた最初のマインドマップ。私は「年末TASK」についてマインドマップに描きました。反省点多し!年末タスクは大き過ぎま&
『マインドマップの描き方講座』
広島で、うえききえ先生にマインドマップの描き方を習って来ました✨興味を持ちながらもなかなか手をつけられずにいたマインドマップ。本も最近購入しましたが、読みたい&



『こちらもスタートさせます!p(^-^)q』
もう、2ヶ月前になります。 植木希恵さん♪から、マインドマップを教わってから・・・。 今また、さらに学びたい熱が炸裂しておりますが。このマインドマップを有効的&


『マインドマップで思考の整理。来年の自分を考える。』
ご訪問くださり、ありがとうございます。 子育てママの片づけをサポート大阪・北摂ライフオーガナイザーの橋本智子です。 今週のはじめ、来年のことについて、考える&
2017年の自分を俯瞰する方法
2016年も残すところあと19日となりました。 今年中に終えておきたいことを納めるために忙しい毎&
「今の自分を見つめる」方法を知るーマインドマップ編
以前、学んだマインドマップをさらに深める講座を受講してきました。 こんにちは! 片付けに悩まない&
『マインドマップ講座で思考の整理力UP』
楽で快適な暮らしを創り家族の生きる力UPそしてママの耀く時間と笑顔を増やして欲しいアロマテラピーアドバイザーでライフオーガナイザーの秋吉徳子です12月‥‥まさ&
「書く」のが苦手な私の「マインドマップ」活用法 | 人生を楽しむママへ *La Vida Alegre*
この人になら習ってみたい、と思って学び始めたマインドマップ。 初めてお会いした時に、セミナーのノートをマインドマップで残していらして、「すごーい!」と感心したのは数年前。 それから、うえききえちゃん【ブログ:きらぼし学舎】に教えてもらうのは4度目、かな? 古本屋さんでマインドマップの本にも出会ったので、購入。 最近、やっと活用できるようになりました。 「知ってる」と「している」は全然違う! きえちゃんはThink Buzan 公認のマインドマップインストラクター(Think Buzan Licensed Instructor MindMap)です。 その他も詳しくはぜひホームページを見ていただきたい! とにかく、話がわかりやすく、腑に落ちる。 この人から学べてよかったな、と心底思います。 何度か学んだ後、ちょこちょこ書いてはいたけれど、なかなか「活用」できなかったのは、向き合う時間を取っていなかったからに他なりません。 描き方は知ってる。引っかかることもないし、描こうと思えば描ける。 でも、「書く」は基本、苦手。 さらに、自分でもよくわからず、ハムスターのようにくるくる走っていたこの半年間、いろんなことが後回しになっていました。 ようやく落ち着いた最近、思考の整理に使うと、まあなんと! あちこち思考が飛びがちでも、難なく描ける。 思いついたら描き足せる。 見直したくなる。 新しい発見がある。 人と共有できる。 これは良いわー、と活用できるようになりました。 ブログの内容 セミナーの構成 やることリスト 子供とのお話記録 セミナーなどの記録 などに活用しています。 「書く」のが苦手、と思っていたのは、単語や画像がポンポンと出てくる感じの思考なので、それを書き留めることが上手くいかなかったから。 その点、マインドマップなら浮かんだそのポンポン思考をつなげて描き留めることができるのです! 映像をそのまま文字変換して残している感じ。 そしてナイスなタイミングで「来年のビジョンマップ」のセミナーに参加しました。 出すこと、描くことは、向き合うこと ハムスターの今年を振り返り、来年は「整えた」一年を過ごしたい、と思っています。 そして私が選んだキーワードは、「バランス」 これは私の持つ人生のキーワードでもあるのですけれど。
『2017年のビジョンマップ《頭にあるモノを全部出したら、見えてきた》』
もっと楽にもっと楽しくもっと心地よい暮らしを目指す芦屋のライフオーガナイザー 萩 美規子です ちょっと、PCのご機嫌が悪くて・・ブログも更新できず、しば&
『楽しい!使える!マインドマップ』
マインドマップと仲良くなり始めてから、いろいろと描きまくっています。(頭の中を描いて実践するために)大阪・堺市のライフオーガナイザーで看護師の 竹本ひろこで&
『頭の中を描いて実践するために』
昨日は朝から迷い道。そんなとき、この方にお会いして、テンションぐいぐい引っ張られる&!楽しい学びの始まり。大阪・堺市のライフオーガナイザーで看護師の 竹本ひろ&
トップページ
絆Story写真館の絆フォトグラファー福井小百合のブログ。家族の絆Storyが伝わる写真をメインに、絆フォトグラファーが日々切り取る世界をお届けします♪ また、子育て中のママという視点から、親子で楽しむカメラライフ、親子で楽しむ写真の残し方などをお届けします。
『数稽古も楽しい2017を描くマインドマップ!@植木希恵さん』
ブログに書くのが追いついてない間にいろいろとありまして。 品良く美しくチャーミングな人をふやす、メンタルオーガナイザー®︎谷本清己です。 植木希恵さんのマイン&

描くと笑顔になれるマインドマップ

今日も読んでいただきありがとうございます(*´ω`*)
講座などの最新の情報はこちら


【LINE】お友達募集中!
友達になっていただくと下記のような情報が届きます!
- ・教室のイベントや空き時間
- ・お休みのお知らせ
- ・ときどきつぶやき など
ぜひお友達登録よろしくお願いします!
マインドマップや心理学講座などの最新の情報
最新情報はこちら 現在募集中の講座はブログ上部にあります
- ✔ 子育てや家族関係で悩んでいる
- ✔ マインドマップを描けるようになりたい
という方のお役に立てる講座を開催しています。
不登校・発達障がいの子どもの
個別指導塾きらぼし学舎
植木 希恵
The current policy is that only the TBLIs (Tony Buzan Licensed Instructors) or those who have acquired my license in written form are authorized to use the above mentioned trademarks in Japan. Any unauthorized use may constitute the act of piracy and such acts are subject to criminal charge.

マインドマップ® Buzan® はトニー・ブザンインターナショナルの登録商標です。
www.TonyBuzan-Asia.com
www.TonyBuzan.com
この記事の関連記事
Comments
-
-
https://kiraboshigakusha.com/blog/?p=1970 マインドマップを使って私はこう変わりました […][…] 詳しい内容や受講生のみなさんの感想が載った記事はこちら
- […] 詳しい内容や受講生のみなさんの感想が載った記事はこちら
-