今日のポイント
思いやりは
信頼と
勇気で
できている
どんなときに
人が成長するか
知っていますか
それは
「絶体絶命のとき
」
と
「遊んでいるとき
」
なんだそうです。
私は
「困った時がチャンスです~
頭のよくなる、チャンスで~す
」
という
昔、教育テレビでやっていた
このセリフが好きなんですが、
今回
「そっか~
遊んでいても
成長するチャンスなんだ
」
と
嬉しい気持ちになりました
ついね、
必死で苦しい思いをして頑張っていないと
人間ダメなんだ
みたいな思いになりがちなので・・・。
楽しい=怠けている
ではなく
楽しい=成長
となるような活動を
増やしていきたいとそう思ったのです
さて、
そんな
成長を促す
「遊んでいるとき」を
作り出す
勝ち負けのないゲーム
アチーバス
大盛況のうちに
終えることができました
今回は
「自分に正直になる」
というテーマで
アチーバスジャパン代表の梅村さんに
ファシリテーションを
お願いいたしました
梅村さんは
造詣が深いのに
とても丁寧で
何でも受け留めてくださる
本当に心の広い方です
今回も
私の知らない
プラトンの著書から
ソクラテスの話を
教えて下さいました
(ソクラテスと同じ意見とは恐れ多いな、と。)
「自分に正直になる」
というのは
なかなかに
壮大なテーマでした。
そうやって生きている
という方もあれば
やりたいけどなかなか周りとの関係でできない
とか
そもそも、何が自分に正直な状態なのかわかりにくい
といった
意見もあり、
本当に面白いものでした
「自分に正直になる」
ことのメリットは
わかりつつ
デメリットや
周りとの協調や均衡を保つため
なかなかやるのは難しい
というのが
現実にはある。
というものでした。
それでも、
「自分に正直になる」ことを意識して
アチーバスを体験したあとには
さらなる気づきがありました。
「自分に正直になる」
というのは
自分の弱みや困っていることを
周りに伝える
周りを信頼する
共通のゴールを持つ
親だから・大人だからリーダー
というわけではなく
子どもにもリーダーをやってもらう
得意なところでリーダーになる
苦手と得意をお互いに交換する
こんなことなんだと
みなさんから
たくさんの思いがでました。
今回、
私の生徒さんから当日
「学校を休んだから参加したい」
と連絡があり、
親子で参加してもらいました。
そしたら、
その子が大活躍
私もびっくりしてしまいました
その場に必要なことを
的確に判断し、
チームのみんなに説明したり
引っ張って言ってくれたのは
その子でした
自分の考えを出すのは苦手でも
人のためになることには
頑張れるし、
その場に必要なものを
メモしたり
まとめるチカラを持っている
彼のそんなチカラを
発見できたのは
嬉しい誤算でした
その子が感想を言う場面では
周りが励まし、
それでいいよ、と
OKを出す。
まさに、
みんながリーダーな時間でした。
お家や職場では
いつも誰かが
同じ役割を持っているかもしれません。
でも、
その
役割が変わったとき
役割を委ねたとき
家族の
関係や
雰囲気
思い
空気が変わるのです
そんな家族を
応援したいと思っています。
思いやりは
信頼と
勇気で
できている
そう強く感じた3時間でした。
今日も読んでいただきありがとうございます(*´ω`*)
講座などの最新の情報はこちら

[…] 子どものチカラを発揮させるには・・・ […]