2016.10.11
【カテゴリ】発達障害
鉛筆を噛む子どもへの対処法
今日のポイント
「△△をしない」
という目標には
必ず
「その代わり○○をする」
という
代替行動を
入れる必要があります
うちの息子の使っている鉛筆を見たら・・・

え・・・

どんだけガジガジしとんだか・・・。
それだけ鉛筆を
持っとる時間が増えたってことか~

どうやら、
鉛筆を噛むと落ち着くらしい。
これね、
私もとってもわかるんです。
鉛筆を噛んだときの
クッと
歯が入る感触が
とても好きだったのを思い出します

そして、
噛んでいると
落ち着くですよね。
最近はないですが
昔、生協で
「カムぞ~ガム」という
とても固いガムが売っていて
それを買ってもらっていました

という訳で
鉛筆を噛む子どもには

は無意味です。
どんなことでもそうですが、
単純にやめるというのは
難しいことなんです。
「△△をしない」
という目標には
必ず
「その代わり○○をする」
という
代替行動を
入れる必要があります

(ここ、めちゃだいじ

という訳で
うちの子には
こんなのを買ってみました。


と思ったらめちゃ高かった。
送料・代引き込みで
1800円くらいした。
そして、
数時間でボロボロに・・・

マジか・・・

という訳で、
タコの燻製食べさせてます

無理やりやめさせるのではなく
何か代わりを与えてみてくださいね


そして、
鉛筆を噛むことによって
気持ちが落ち着いたり
集中することができる
そんな
子どもさん自身の背景にも
目を向けてみてくださいね

今日も読んでいただきありがとうございます(*´ω`*)
講座などの最新の情報はこちら


【LINE】お友達募集中!
友達になっていただくと下記のような情報が届きます!
- ・教室のイベントや空き時間
- ・お休みのお知らせ
- ・ときどきつぶやき など
ぜひお友達登録よろしくお願いします!
マインドマップや心理学講座などの最新の情報
最新情報はこちら 現在募集中の講座はブログ上部にあります
- ✔ 子育てや家族関係で悩んでいる
- ✔ マインドマップを描けるようになりたい
という方のお役に立てる講座を開催しています。
不登校・発達障がいの子どもの
個別指導塾きらぼし学舎
植木 希恵
The current policy is that only the TBLIs (Tony Buzan Licensed Instructors) or those who have acquired my license in written form are authorized to use the above mentioned trademarks in Japan. Any unauthorized use may constitute the act of piracy and such acts are subject to criminal charge.

マインドマップ® Buzan® はトニー・ブザンインターナショナルの登録商標です。
www.TonyBuzan-Asia.com
www.TonyBuzan.com