2016.03.30
【カテゴリ】もやもや頭もすっきりマインドマップ
前回の続きです
前回の記事はこちら
この勉強方法ではテストでわからなくなってしまいます
さて、
テスト前に
一生懸命書き写して
勉強していた
中2女子。
彼女に伝えたのは
「覚える」
と
「理解する」
と
「説明する」
を
効果的にできる方法
彼女が
はじめに作っていた
写経的なまとめノートは
こんなのでした
重要語句を
オレンジのペンで書いて
あります。
赤シートで隠して覚えることを
想定した
文章でのまとめノート。
うんうん
私も中学・高校時代は
こんなのを作っていましたよ
私が今回彼女に
かいてもらったのは
こちら
マインドマップです
このページを
自分でかいてもらいました
「どんな絵を
真ん中にかいたら
思い出せそう?」
「実験だから
手順かなぁ」
と言ってこの絵を
そこに、
どんどん関連した
キーワードを
載せていきました。
私も一緒に
「この言葉って
どこにかいたらわかりやすいかね?」
「このキーワードは
何とつながっとる?」
と質問しながら
1枚かきました。
そして昨日
1週間ぶりの家庭教師の日
私はもう、
感動してしまいました
なんと、
理科で新しい内容を
習うたびに
マインドマップをかいていたんです!!
(やっぱり、素直な子は伸びるのよね。)
「なんか
わかるようになったら
楽しくて、
理科が
好きになってきたんです」
あ~、もうステキ
これだから、
やめられないよな~
「すごいよ
なかなかできんことよ
感動した~
」
と伝えました。
そして、
確認問題を
やってみると
バッチリ
「ほら~!!
ちゃんと
つながりで理解したら
問題文が違っても
違う聞き方されても
答えられるじゃろ~」
「うん
」
「これで、答えられんかったところを
またマップに
書き込むんよ」
「あ、そっか~。
そしたらそれでもう
覚えられる」
そんなこんなで、
英語の「to不定詞」のまとめにも
挑戦
「わかった~!!」
こんな事例を見たら
「じゃあ!!
うちの子にも!!」
って思いますよね?
ね?
思ったでしょう?
でも、
この子。
実は1年生の時に
マインドマップを
教えてるんですよ
でも、
使ってなかった。
(ま、私もオススメはするけど
強制はしないので)
自分なりのやり方でやってみて
それでも
点数が伸び悩んで
「もっとできるようになりたいのに
なんで」
ってなって初めて
「このやり方じゃダメだ!!」
という欲求が生まれたんです。
子どもさん、
勉強の仕方で困ってますか?
まずはそこからです。
そして、
自分自身も
使ってみる
これはとっても大事です
「これいいよ~!!
私は使ってないけど。」
って誰が信用します??
まずは自分から
今日も読んでいただきありがとうございます(*´ω`*)
コメントを残す